よくあるご質問
- 相続専門サイト[リーベ法律事務所]トップページ
- よくあるご質問
相続について、多くのご相談をいただく中でも、よくご質問いただく内容をまとめてご紹介いたします。相続の状況などによって異なる部分もございますが、ご参考にしていただき少しでもお役に立てましたら嬉しく思います。
個別案件により異なる場合がありますので、必ずご相談ください。
-
Q01.相続登記はいつまでに行う必要がありますか?
A)
2024年4月の民法・不動産登記法改正により、相続で不動産を取得した人は「取得を知った日から3年以内」に登記しないと10万円以下の過料が科される可能性があります。
-
Q02.遺産分割前でも預金を引き出せますか?
A)
各相続人は“相続開始時の預金額×1/3×法定相続分”の範囲で、1金融機関あたり150万円を上限に単独払戻しできます(2019年施行の改正民法)。
-
Q03.相続放棄の期限はいつまでですか?
A)
「自己のために相続の開始があったことを知った日」から3か月以内に家庭裁判所へ申述する必要があります。
-
Q04.準確定申告はいつまでに行いますか?
A)
被相続人が死亡した年の所得について、相続人が死亡を知った翌日から4か月以内に申告(準確定申告)します。
-
Q05.相続税の申告・納税期限は?
A)
被相続人の死亡を知った日の翌日から10か月以内です。遅れると無申告加算税・延滞税が発生します。
-
Q06.遺留分侵害額請求の時効は?
A)
「侵害を知った時から1年」または「相続開始から10年」のいずれか早い時点で消滅します。
-
Q07.自筆証書遺言を法務局に預ければ検認は不要ですか?
A)
はい。自筆証書遺言書保管制度を利用したものは家庭裁判所での検認が不要になります。
-
Q08.公正証書遺言の証人になれない人は?
A)
未成年者、推定相続人・受遺者とその配偶者・直系血族、公証人の配偶者・四親等内親族・書記などは証人になれません。
-
Q09.不動産の相続登記に必要な主な書類は?
A)
被相続人の出生から死亡までの戸籍・除籍謄本一式、相続人全員の戸籍謄本と印鑑証明書、固定資産評価証明書、遺産分割協議書(または遺言書)などです。
-
Q10.配偶者居住権はどれくらいの期間続きますか?
A)
原則として配偶者の終身ですが、遺言や遺産分割協議で期間を定めることも可能です。
-
Q11.遺言執行者の報酬は誰が負担しますか?
A)
通常は相続財産から控除されます。相続人が遺言執行者に就任した場合には、無報酬~30万円程度で定める例もあります。
-
Q12.遺言執行者の就任を拒否することはできますか?
A)
はい。相続人に対して就任を拒否する旨の通知を送り、就任を拒否することができます。